トキの野生復帰を支援する水辺の整備と適切な維持管理
- ・河川の自然再生・管理(薄倉沢川)
- ・河川の管理(天王川)
- ・ビオトープ・学習水田の整備・管理(受け入れ側に関すること)
- ・ビオトープ・水田魚道の整備
- ・失われたトキのねぐらを回復するための里山の適正管理
- ・維持管理資機材の購入、収納小屋(雨水貯留施設)の整備
目的や活動内容についてご紹介いたします。
トキ生息環境整備の持続可能な枠組みづくりを目指すとともに、
トキと人が共生する天王川流域を中心とした地域において、自然への適切な働きかけを通じた取組により生態系の再生を目指すことを目的としています。
トキの水辺づくり協議会が目指す方向性についてご紹介します。
「サントリー世界愛鳥基金」による
てこ入れ
その結果が、持続可能な地域づくりに結びつき、トキが日本のあちらこちらで見られるようになった際には、私どもの協議会の活動が参考とされることを目指します!
トキの水辺づくり協議会の活動内容をご紹介します。
1
2
3
4