活動場所
当協議会に参画している各団体の活動場所をご案内します。
トキの生息が多い新穂地区を中心に活動しています。
1天王川自然再生エリア
新潟県が公共事業で整備する自然再生エリアです。加茂湖から約2km上流に位置し、計画面積は約1.2haあります。直線的で単調な線形を蛇行させ、コンクリートブロックの護岸を土堤に変え、川の周辺を掘り下げ湿地をつくり、トキの餌場の提供を目指しています。
2潟上地区
潟上地区は、トキ交流会館と潟上温泉を中心とするエリアです。トキのねぐらがあり、特に朝夕は多くのトキを見ることができます。またホタルが多く棲息しており、6月下旬にはゲンジボタルを観賞することができます。
3旭地区
旭地区はトキの森公園そばのエリアです。林や田んぼのある環境の中で、佐渡生きもの語り研究所が子どもや大人を対象に体験学習を行っています。
4清水平地区
清水平地区は絶滅前のトキが棲息し、かつてトキ保護センターがあったエリアです。トキどき応援団がビオトープの整備を行っています。
5生椿地区
生椿地区は絶滅前のトキが棲息し、トキ増殖の先駆け役を務めた故高野高治の生家があったエリアです。生椿の自然を守る会がビオトープの整備を行っています。