関連リンク

活動に関わる団体ホームページへの
リンク一覧です。

リンク一覧

団体名

当協議会との関わり

天王川流域で展開する当協議会の地元の活動団体として参画しています。潟上水辺の会は、体験学習やボランティア受入のほか、天王川におけるホタルの生息環境整備にも取り組んでいます。

天王川流域で展開する当協議会の地元の活動団体として参画しています。佐渡生きもの語り研究所は、環境教育やボランティア受入のプログラムづくりを強みとした集団で、様々な活動に取り組んでいます。

天王川流域で展開する当協議会の地元の活動団体として参画しています。トキどき応援団は、トキのモニタリング活動、佐渡島内の社会人を対象とした勉強会など様々な活動に取り組んでいます。

生椿の自然を守る会

トキ保護の歴史を紡ぐ役割を担う立場として参画しています。日本のトキ増殖の先駆け役を務めた故高野高治の遺志を継ぎ、生家があった生椿地区でビオトープ整備等に取り組んでいます。

新穂エコロジーチーム

天王川流域で展開する当協議会の地元の活動団体として参画しています。新穂商工会に属する複数の建設会社で構成され、他の団体ができない「重機を使った活動」で力を発揮しています。

地元市として加わってもらっています。トキの野生復帰の普及啓発や、トキの餌場づくりの各種支援を行っています。「朱鷺と暮らす郷づくり」認証米制度を導入し、安全でおいしい「佐渡米」を佐渡島内外の消費者へ提供しています。

佐渡地域振興局は佐渡市域を所管する新潟県の地域機関です。地域整備部では、トキの野生復帰を下支えする一環として、佐渡島内を流れる天王川及び国府川等で自然再生事業に取り組んでいます。農林水産振興部(農地)では、水田魚道や水生生物の棲みかとなる江の整備を促進しています。

佐渡島内でビオトープ整備等のボランティア活動に取り組んでいたことが縁で、サテライト会員として加わってもらっています。当協議会のシンボルマークも同大の学生から制作していただきました。

佐渡島内でボランティア活動に取り組んでいたことが縁で、サテライト会員として加わってもらっています。「環境の保全改良」「地方文化の発掘と普及」「過疎過密の問題の解決」に取り組んでいる認定NPO法人です。

当協議会からの佐渡島内でのボランティア活動参加の働きかけに共感していただき、サテライト会員として加わってもらっています。

当協議会の設立前から、ビオトープの整備・維持管理手法及び里山の維持管理手法等について科学的知見に基づく助言をいただいてきたことから、引き続きアドバイザーとして加わってもらっています。

トキの野生復帰事業の主体である環境省佐渡自然保護官事務所は、放鳥されたトキの観察を通じて得られた知見を地域に還元していただいてきたことから、アドバイザーとして加わってもらっています。

当協議会の設立前から、トキの生息等について助言をいただいてきたことから、引き続きアドバイザーとして加わってもらっています。

当協議会は公益信託サントリー世界愛鳥基金から活動助成金を受けています。当基金はサントリー株式会社(当時)が我が国のみならず世界各地で行われている鳥獣保護プロジェクトの活動を支援するために設定されました。